top of page

HOME>翼沙書道教室

翼沙書道教室 — 書の学び 

翼沙書道教室では、オンラインで学べる書の講座を提供しています。暮らしに活きる実用書から、大人が学び直す習字、そして芸術としての書道まで、目的に合わせて選べる3つの講座があります。
書は古来より人々の営みに寄り添い、時代を超えて受け継がれてきました。オンラインでの学びを通して、どこからでもその魅力に触れていただけます。

暮らしから芸術まで—オンラインで学ぶ3つの講座

書を学ぶことは、生活を整えることでもあり、歴史をつなぐことでもあり、芸術を深めることでもあります。
「実用書(暮らしの書)」「習字(文字の基礎)」「書道(芸術の書)」という三つの視点から、現代における学びの形を示します。

翼沙書道教室お稽古風景_edited.jpg
翼沙書道教室お稽古風景2_edited.jpg

本オンライン講座は、講師が二十年間にわたり実際に指導してきた書道教室での経験と、書家として・指導者として積み上げてきたノウハウを体系化したものです。

暮らしに活きる実用書講座

暮らしに息づく美しい文字を磨く

暮らしに役立つ文字を美しく整えるためのオンライン講座です。
毛筆で文字の基本を学ぶことで、正しい形や流れを体で身につけ、日常の筆記にも自然と活かせます。
初めての方でも取り組みやすく、暮らしの中で息づく実用的な書の力を育てます。

実用書添削3_edited.jpg

実用書のためのお手本

習字講座について

大人から始める習字講座

一画一画を丁寧に学ぶ

大人の学び直しとしてのオンライン習字講座です。基礎から文字を整えつつ、子どもや外国人に教える力も養います。
修了後には、すぐに使える全課題のお手本144種類(半紙サイズ)をはじめ、指導現場に直結する特典が揃います。

canadaws1_edited.jpg

習字を学ぶ受講生(外国人のためのワークショップにて)

書道講座について

芸術としての書道講座

歴史と古典に学び、書の芸術を探究する

オンラインで楷書・行書・草書・仮名・隷書を体系的に学ぶ本格的な講座です。
古典臨書を通じて、正統な書道史と技法を身につけ、芸術表現を深めます。

書道講座練習風景_edited.jpg

古典を臨書する受講生

講座の比較と受講料まとめ

講座の比較と受講料まとめ

それぞれの講座は、教材内容や学び方に応じて受講料が異なります。
以下に、回数・教材・特典・価格をまとめましたので、比較しながらご検討ください。

さらに詳しい内容は、各講座の詳細をそれぞれご確認ください。

実用書講座

回数・教材 : 全36回(月1回・2種類の課題配信/18ヶ月)(テキスト6冊+基本動画)

特典 : 実用書勉強会資料+練習シート(全6回分)+美しい筆文字を書くための10のルールブック(PDF)

受講料 : 一括 19,800円(税込)
(実質 月々1,100円/1課題あたり550円 × 全36課題)

おすすめの方 : 暮らしに役立つ文字を整えたい方

習字講座

回数・教材  :  全24回(講義+実技)

特典  :  すぐに使える全課題のお手本144種類(半紙サイズ)+外国人対応お手本&解説(英語対訳付き)+各課題のチェックシート

 

受講料  :  月額 12,000円(税込) × 24ヶ月

​おすすめの方  :  大人の学び直しや、指導力をつけたい方

書道講座

回数・教材  :  全48回(古典臨書)

特典  :  書道史年表(PDF)+古典作品解説ブックレット+会報誌

 

受講料  : 

前期]月額 6,000円(税込) × 12ヶ月 

[後期]月額 5,000円(税込) × 12ヶ月

​おすすめの方  :  書体を体系的に学び、芸術として深めたい方 

まいにち美文字習得・オンライン無料講座習得・オンライン無料講座

ステップ1 — 無料で体験

まいにち美文字習得・オンライン無料講座

1日1行ずつ、あ行からわ行までを10日間で学ぶ無料プログラムです。
動画・お手本・練習シートをメールで受け取りながら、手軽に始められます。

LP画像メルマガ_edited.jpg
書道教室の歩み

翼沙書道教室の歩み

二十年・千人以上の指導実績

→翼沙書道教室の歩みをご紹介します。

受講生の声

受講生の声とFQA

講座を受講した方々の声

​→実際に講座を受講された方の声をご紹介します。

bottom of page