
書道講座 — 書体を体系的に学び、芸術として深める
静けさの中で筆をとり、千年の時を超えて受け継がれてきた線をなぞる。
その瞬間、あなたは歴史とつながり、自分自身と向き合う時間を手にします。
書は、文字を整える技だけではなく、心を磨き、文化を知り、人生を豊かにする芸術 です。
本講座は オンライン形式 で提供され、 楷書・行書・草書・仮名・隷書を古典臨書から体系的に学ぶことができます。
「趣味としての楽しみ」と「芸術としての深まり」を両立できる、一生の学びにふさわしいプログラムです。
書を学びことは、心を学ぶこと
講座の特徴
本講座は、講師が20年以上にわたり培ってきた指導経験と研究成果をもとに構築された体系的プログラムです。
中国から日本へと受け継がれてきた書の流れをたどり、各時代の古典を通じて正統な技法を基礎から応用まで修得できます。また、オンライン受講 のため、ご自宅から自分のペースで継続的に学習でき、集中力と心の落ち着きを養いながら取り組めます。
-
講師が20年以上の指導経験と研究成果をもとに体系化したカリキュラム
-
中国から日本へと連なる書の歴史をたどり、古典を通じて正統な技法を修得
-
完全オンラインで、どこからでも自分のペースで学べる安心感
-
学ぶほどに 集中力・忍耐力・創造力 が育ち、日常や仕事にも活かせる

なぜ、いま書道を学ぶのか?
-
心を整える時間を持てる
慌ただしい毎日の中で、筆をとる時間は心を静め、集中力を養います。 -
一生の財産になる教養を得られる
楷書・行書・草書・仮名・隷書を体系的に学ぶことは、生涯の素養を築きます。 -
歴史と文化を体感できる
唐代の王羲之、宋代の蘇軾、平安のかな文化。臨書を通じて時代を超えた美意識に触れられます。 -
自己表現の幅が広がる
学んだ技法を作品制作や鑑賞に活かし、世界にひとつだけの表現が生まれます。 -
趣味から芸術へ進化できる
最初は趣味として始めても、積み重ねるうちに本格的な芸術の道へとつながります。
【芸術としての書を学びませんか?】
-
「芸術として書を学びたい」
-
「古典を通じて正統な素養を身につけたい」
-
「書を一生の学びとして深めたい」
そんな方に、この講座をおすすめします。
【この講座で身につくこと】
-
古典を通じて、書の歴史を理解する土台
-
楷書・行書・草書・仮名・隷書をバランスよく修得する力
-
書を芸術として味わい、表現や鑑賞につなげる感性
-
筆を運ぶ時間を通じて集中力と心の落ち着きを養う
【この講座で得られること】
-
書体を網羅的に学び、正統な素養を確立できる
-
書道史と技法を理解し、作品制作や鑑賞がより深まる
-
芸術としての書を育み、自己表現の幅を広げられる
-
書を通じて集中力・忍耐力を培い、日常に癒しと豊かさを取り入れられる
-
趣味から芸術へと発展する「一生の学び」を継続できる
-
オンライン形式なので、生活や仕事と両立して無理なく学べる


学びの流れ
前期:必修編(12ヶ月・全24回)
基礎を確立する
-
楷書(全8回)
唐代の代表的な古典を臨書し、基本の筆法と字形を習得します。 -
行書(全8回)
王羲之・空海などの名筆を学び、行書のリズムと連綿の美しさを体得します。 -
仮名(全8回)
『高野切』など平安時代の古典を通じ、繊細で優美な筆づかいを身につけます。
基礎から中級までを徹底的に学び、確かな土台を築きます。
後期:応用編(12ヶ月・全24回)
古典を通じて応用力を養う
-
宋代の行書(全6回)
蘇軾・黄庭堅・米芾らの書を臨書し、個性豊かな筆致を理解します。
-
仮名の色紙(全6回)
寸松庵色紙・升色紙・継色紙を臨書し、装飾性と流麗さを学びます。 -
隷書の臨書(全3回)
書聖碑・礼器碑・張猛龍碑などの大字を学び、迫力ある表現力を鍛えます。 -
特殊な楷書(全3回)
北朝時代の楷書を取り上げ、独特の造形美と多様な表現を探究します。 -
漢字超絶技巧(全6回)
「書のルネサンス」と呼ばれる時代の技巧的な作品を通じ、自在な表現力を磨きます。
前期修了者のみが進める発展学習。高度な技巧と芸術的表現へ。
特典教材(修了後に提供)
-
書道史年表(PDF)
-
古典作品解説ブックレット
-
会報誌アーカイブ全60冊(PDF一括提供)
学びの振り返りやさらなる探究に役立つ資料です。


受講スタイル
本講座は オンライン形式 で提供されます。
毎月2回、学習課題と学習資料がメールで届き、体系的に学びを進められます。
学習はご自身のペースで取り組め、添削や課題提出はありません。
そのため、 仕事や家庭、制作活動と並行しながら、無理なく継続できます。
受講料
前期:必修編(12ヶ月・全24回)
-
月額 6,000円(税込) × 12ヶ月
-
総額:72,000円
基礎から中級を徹底的に学ぶための教材が充実しています。
後期:応用編(12ヶ月・全24回)
-
月額 5,000円(税込) × 12ヶ月
-
総額:60,000円
-
専門性を深める学習を、継続しやすい価格で提供します。
合計(2年間)総額 132,000円(税込)
前期は教材の内容を反映した価格設定、後期は継続しやすい価格で学びをサポートします。
(Sorry.. 講座は準備中です。間もなく完成します。)
ステップ1 — 無料で体験
まいにち美文字習得・オンライン無料講座
書道講座に興味のある方も、まずは無料の体験プログラムから始められます。
1日1行ずつ、あ行からわ行までを10日間で学ぶ内容で、動画・お手本・練習シートをメールで受け取れます。