人気の習い事「習字」の魅力とメリット
- kimuratsubasa2
- 10月5日
- 読了時間: 4分
昔から定番の習い事、「お習字」。子供の頃、習ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。近年、再び学校教育においても、その必要性が見直され、益々人気が高まっています。そこで、改めて「習字」の魅力、習うべきメリットをまとめてみました。お子さんやお孫さんに習字を習わせたい方はもちろん、字を書くことが好きな人、わたしも習ってみたい、そして、いつかわたしも習字を教えてみたい、そんなあなたに必見の内容です。
目次
習字が人気の習い事である理由
きれいな字が書けると良いことづくめ
きれいな字が書けると得られるメリット
子供の頃よりも大人になってからの方が評価が高い?
まとめ
習字が人気の習い事である理由
習字を学ぶメリットはたくさん考えられますが、最大のメリットは、きれいな字が書けるようになることで間違いないでしょう。おそらく多くの人が習字を習う際、最も期待する部分だと思います。そこで、今回は、「きれいな字が書ける」と何が良いのか、なぜ「きれいな字を書きたい」のか、詳しく考えてみました。
きれいな字が書けると良いことづくめ
きれいな字が書けるようになるメリットとは、
人に伝わりやすい
他人に配慮ができる
丁寧な人柄が感じられる
知性や品格が高く見られる
真面目な人物と思われる
信頼されやすい
仕事ができる
などが挙げられます。あなたもきれいな字を書く人に対して、思い当たることがあるのではないでしょうか。
このように、「きれいな字が書ける」ことは、とにかく人に好印象を与えることができるようです。逆に、歪んで乱れた字や雑に書かれた字は、読みづらく、不快な気分になるという人もいらっしゃるほど、マイナスのイメージがあります。
きれいな字が書けると得られるメリット
字をきれいに書く人は、丁寧に書いているので、誤字脱字が少なく、間違いたくない大切な内容を正確に伝えることができます。例えば、わが国では、一千年ほども前から、重要な文書には、読み手の心象をよくするために、正確で美しく、読みやすい文字を書く専門の代筆家の存在があったそうです。現代でも、きれいな字で丁寧に書かれた、手紙や履歴書、また、簡単なメモなどでさえ、受け取る人への「思いやりの心」が感じられます。
また、字をきれいに書く人は、教養が高く、育ちが良いと見られる傾向があります。実際、「字をきれいに書く」ことと「学力が高い」ことは相関関係があるという研究発表もあり、きれいな字を書く子は学力も伸びやすいという説もあります。
「きれいな字が書けるようになる」ことは、想像以上にたくさんの良い効果、メリットが考えられます。そして、これらの「きれいな字を書く」ことは、練習によって身につくものなので、その人物が、物事を継続・達成できることの証明となり、そのことから、真面目・頭が良い人物とみなされ、信頼につながります。これらの印象から、字がきれい=仕事ができる人物という印象につながることも自然な流れですね。
子供の頃よりも大人になってからの方が評価が高い?
「きれいな字が書ける」ことは、子供の頃はもちろん、人生のさまざまな場面、大人になってからの社会生活においてもたくさんのメリットを感じられる、非常に役に立つスキルだと言えます。
習い事の「習字」が、常に、子供に習わせたい習い事の上位に挙げられることは、もしかすると、親御さん自身ももっときれいな字を書ければ良かった、と思う場面がいくつかあったのかも分かりません。なんでも素直に吸収できる子供のうちに、汚い字を矯正し、大人になってから恥ずかしくないようにしてあげたいという親心と、自身が大人になってからきれいな字を書くことのメリットを痛感しているのかも分かりませんね。

まとめ
習字の魅力とメリット、いかがだったでしょうか。「書は人なり」という言葉があるように、字というのはその人の印象を左右する大切な要素になることは間違いありません。整ったきれいな字が書けるということは、それだけで素晴らしいスキルであり、一生の財産となります。習字が人気の習い事となるのは必然のことですね。
さて、当書道教室では、そんな、一生役立つ素晴らしいスキル、「きれいな字を書く」ことを効率よく学んでいただくために、「大人の習字」講座を開催しています。ご自身が、きれいな字を書くために習字を学び直すことも良し、お子さんやお孫さんと一緒に習字をし、教えたい、そして、将来、習字教室を開きたいという人まで、きっとお役に立てる講座内容です。ここまで「きれいな字を書く」ことに興味を持って、記事をお読みくださったあなたに、もっとお役に立てる内容満載です。
「きれいな字を書きたい」「教える力を身につけたい」
そんな方のためのオンライン講座を開講しています。
→翼沙書道教室【習字講座】の詳細はこちら



