top of page

HOME書の世界 インスタレーション作品 >代表作ー《Crowded1/3》

《Crowded 1/3》

空間と文字が交差する。

本作《Crowded 1/3》は、薄いシルクオーガンジーに文字を書き込み、透過する支持体を通して線が漂い、重なり、背後の風景や空間をも映し込む構造を生み出した。2006年、京都のギャラリーはねうさぎで初展示され、その後国内外で再展示されるとともに、派生作品や商業空間での展開へと発展した。インスタレーション作品における代表作として、後の活動の基盤を築いた重要な一作である。

【会場写真】

高さ 187 cm × 幅 107 cm × 17枚 

素材:墨、シルクオーガンジー

《Crowded1/3》

展示風景線の重なりを精緻に制御した文字が、空間の中に浮かび上がる構成。

​初出:ギャラリーはねうさぎ(京都), 2006

作品説明

【作品説明】

目に映るものと、掴みきれないもののあいだ

空間と文字が交差するこの作品は、書を「読む」行為から解き放ち、線そのものの存在感を体験させることを目的としている。薄いシルクオーガンジーに書かれた文字は、線の重なりと密度を精緻に制御することで、見る位置や距離によって初めて形が見えてくる。その透過性は、背後の景色や人の気配を取り込み、光と影の作用によって刻々と変化する。

文字は、意味を排した自作の日本語を用いることで、記号としての文字を純粋な形に還元し、目に映るものと、掴みきれないもののあいだを浮かび上がらせる。この造形は、単なる図像や抽象画ではなく、「書」という行為がもたらす速度・呼吸・身体性によって初めて成立する。筆の動きが生む線は、身体の重みと時間の流れをそのまま刻み、他のメディアでは再現し得ない気配と物質感を空間に漂わせる。観る者はその場に足を踏み入れることで、視覚だけでなく身体感覚を通して、線が空間に漂う瞬間を経験する。そこには、「書」でしか開くことのできない感覚の領域が広がっている。

【作品写真】

作品写真
展示風景動画

【展示風景動画】

【この作品の招待・再展示】

海岸通ギャラリーCASO

2006.8

《Crowded 1/3 high》

会場:海岸通ギャラリーCASO(大阪・日本)

区分:再展示

ー天井高を活かした縦方向の展示構成に改編。

【会場写真】

caso2_edited.jpg

高さ 375 cm × 幅 107 cm × 27枚
素材: 墨、シルクオーガンジー

旧岡田家住宅(重要文化財)

2006.11

「第1回伊丹市蔵富都タウンミュージアム展」 招待作家

会場:旧岡田家住宅(伊丹・日本)

区分:招待・再展示

ー町家空間の奥行きと間取りを活かし、作品の広がりを拡張する構成に再編。

【会場写真】

itami30_edited.jpg
itamiyoko30_edited.jpg

高さ 200 cm × 幅 107 cm × 27枚

素材: 墨、シルクオーガンジー

ロストック美術館

ドイツ3.jpg

2007.4

「GJアートレインボー展」 招待作家

会場:ロストック美術館(ロストック・ドイツ)

区分:招待・再展示

ードイツの美術館空間に合わせ、展示構成を再編成し、現地制作も含めて、軸に仕立てて展示した。

【会場写真】

Casa de Cultura

2011.3

「時の痕跡、言葉の痕跡:日本からのアーティスト展」 招待作家

会場:Casa de Cultura(ブエノスアイレス・アルゼンチン)

区分:招待・再展示

ー現地展示環境に合わせて布構造を再構成。

【会場写真】

阪急阪神百貨店うめだ本店

​​2011夏

梅田阪急百貨店ディスプレイ

会場:阪急うめだ本店(大阪・日本)

区分:再展示(商業空間)

ー商業空間において、素材の質感と構造美を活かした。

bottom of page