書家 木村 翼沙 Calligrapher KIMURA,Tsubasa-Isa
メニュー(左のメニューバーをクリック)
■書道コース(通学・オンライン)の内容
<初級>
①漢字・楷書 [中国唐代の重要な書家の古典(お手本)を臨書します] 全8回(学習期限約6ヶ月)
*なぜ、中国唐時代の楷書を学ぶのか?
・楷書の形は中国唐時代に完成し、現代の楷書もこの時代の楷書の形を受け継いでいます。従って、楷書体を理解し、楷書の基本原則・筆法を学ぼうとする時、源流となる唐時代の楷書を学びます。
・楷書に様々な表現があります。楷書と一口に言っても、書き手の様々な個性や筆法が現れます。従って、この時代の様々な楷書を学ぶことで、書道の基本的な書法を身につけることが出来ます。是非、唐時代の洗練された楷書の美を深く味わって練習して下さい。
②漢字・行書 [書道史上最も重要な王羲之の書と日本の空海の書を中心に臨書します] 全8回(学習期限約6ヶ月)
*楷書では、数文字をじっくりと練習する方法で臨書しましたが、楷書を終了され、行書課題に取り組む頃には、筆使いもスムーズになっていることと思います。従って、行書では、全体の流れを掴むため、ペースアップしてたくさん臨書する方法をおすすめします。是非、行書の流れるような美しい筆使いを深く味わって練習して下さい。
③仮名 [仮名の基本の「いろは」から平安時代の重要な古典(お手本)の臨書まで学びます] 全8回(学習期限約6ヶ月)
<中級>
①宋代の行書 [中国宋代の重要な書家(蘇軾・黄庭堅・米芾)の古典を臨書します] 全6回(学習期限約6ヶ月)
②仮名三色紙 [仮名の散らし表現の名古典「寸松庵色紙」「升色紙」「継色紙」を臨書します] 全6回(学習期限約6ヶ月)
<上級>(内容を選択できます)
①隷書 [中国漢代の隷書、「曹全碑」「礼器碑」「張遷碑」の三大隷書を臨書します] 全6回(学習期限約6ヶ月)
②特殊な楷書 [中国北朝時代などの特殊な楷書を臨書します] 全6回(学習期限約6ヶ月)
③漢字超絶技巧1・2 [中国明末清初の「書のルネサンスと言われる様々な表現」を学びます] 各6回(学習期限約6ヶ月)
④指定課題 [様々な書道の名筆古典より、毎回テーマを設けて、指定の課題を練習します] 各6回(学習期限約6ヶ月)
⑤自由課題 [作品制作を含めて、ご自身の好きなテーマで、自由に課題に取り組みます] 各6回(学習期限約6ヶ月)
お稽古風景
■書道コース(通学・オンライン)
<初級>各コース全8回・24000円
<中級>各コース全6回・18000円
<上級>各コース全6回・18000円
*教室運営管理費月額1200円(毎月のお稽古日やお知らせなどのご連絡と会報誌が届きます。また、テキスト代・お稽古時の筆・紙を除くお道具使用料を含みます)
*各コース終了後、毎回更新していただけます。
*お道具について:受講料とは別にお道具代が必要です。お道具の指定はありません。ご愛用のお道具がございましたら、それらをお使いください。教室内でオススメ道具の斡旋もしております。
*お支払い方法等はご予約時にご案内いたします。
■書道コース(通学・オンライン)
・毎月土曜日2回(通学・少人数制)
【午前の部】11:00~12:30【午後の部】14:00~15:30【夕方の部】16:00~17:30
・毎月日曜日2回(オンライン・マンツーマン)
【①】13:30 -14:00【②】14:15~14:45【③】15:00~15:30【④】15:45~16:15【⑤】16:30~17:00【⑥】17:15~17:45【⑦】18:00~18:30
毎月のお稽古開催日は、ご予約ページからご確認ください。
通学は、合計6クラス・オンラインは、合計14クラスを開講しております。
毎回、通学かオンラインのいずれかで、ご都合の良い日時をご予約ください。連続受講も可能です。
*例えば、全8回のコースを月2回で受講された場合、4ヶ月で終了、月1回で受講された場合、6ヶ月で終了します。
*例えば、全6回のコースを開講日に連続受講された場合、1ヶ月で終了します。
このように、ご自身のペースで学習期限内に受講を終了してください。
■書道コース(通学)のお稽古場所
教室所在地
大阪市福島区福島1-5-18 ACCENTビル4階
(阪神福島駅より徒歩2分(梅田側出口2号線沿い向かい側)/梅田駅・京阪中之島駅より徒歩10分/JR東西線新福島駅より徒歩5分)
添削ブース(飛沫防止対策)
練習スペース
練習風景
阪神福島駅構内写真(1出口から出て正面の信号を渡り斜め右方向に見える建物にお越しください)
■お稽古(通学・オンライン)のご予約
ご予約は、ご希望の受講日時をご予約ください。
*現在、新規受講生の募集はしておりません。その旨ご了承ください。
*上記ボタンをクリックしていただくと「書道コース(通学・オンライン)」のご予約ページが開きます。
*当日の受講に際してのご準備や注意事項などは、ご予約時にご登録されたメールアドレスにご案内いたします。
*Safariバージョン12以下のブラウザをお使いの場合、リンクが開かない場合があります。
お手数ですが、バージョンを更新するか、別のブラウザから<https://www.tsubasa-shodo.com/blank-33>まで直接アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。
書道お稽古について「Lose Life」様より取材いただきました。
2017-2018 winter「Lose Life」より